2017年8月
2017.8.5~8.6 富士登山
毎年恒例になりました富士登山、今年も多くの参加者が集まりました。
私は昨年で富士山は引退する予定でしたが、友人の説得もあり、
今年が本当に最後の富士登山になります。
今年は富士宮口からのスタートになるので、
水ヶ塚公園駐車場からシャトルバスで五合目へむかいます。
水ヶ塚公園から富士宮口五合目までは30分程度です。
1時間程高度順応をしてからスタートします。
14:00 さあ、いよいよ登山スタートです
ゆっくりとした登り坂で六合目を目指します。
14:15 六合目到着~
休憩するほど歩いてないので、このまま七合目を目指します
雲の中でしょうか、時折真っ白にまります。
早くも、ひとり脱落しそうな人が出て、その人の分のザックも担いで登る俺!
晴れたり、曇ったり天候の変化が激しいです。
あと少しで七合目、ガンバレ!
本日宿泊の御来光山荘到着~ 15:30
とりあえずチェックインですが、富士山の山小屋はどこも狭っ!
寝るスペースはこんなんです・・・
17:20 夕食のカレーです。
食事をする所はこんな感じです。
食事も終えて、山小屋の外で雲海を眺めながらビールを飲みます。
最高にいい時間です!
夕焼けも綺麗です
この山小屋は20:00消灯です。
8月6日 4:20 もうすぐ御来光ですが、残念ながら富士宮口のほうは、
雲海からの御来光を見ることができません。
こんな感じで山の側面から出てきます。4:42でした
反対側には富士山の影がうっすらと見えます。
5:15 山頂へ向かってスタートです!
ここで3,000m
6:15 元祖七合目、七合目の最後に到着~
大涌谷の噴火がよく見えました。
八合目を目指します!
この辺りから更に登りがきつくなってきます。
背中に石を敷いて「気持ちいい~」と言いながらお茶を飲んでます。
7:30 八合目到着~
この辺りから、早い人と遅い人の差が出てきます。
初日から脱落しそうだった彼女も、今日は自分でザックを担いでついてきてます!
九合目に向かいます、すぐに1つ目の鳥居が見えてきました、そこから先は浅間神社の境内です。
鳥居を上から見るとこんな感じです。
いい天気!台風5号が来なくて良かったー
8:30 九合目、萬年雪山荘
八合目からここまでのコースタイムが30分になってますが、中々厳しいと思います。
ここまで来ると8月でもまだ雪が残ってます。
2つ目の鳥居を抜けて、九合五勺を目指します。
この辺りからは体力のない私は精神力で登って行きます。
9:15 最後の休憩小屋、胸突山荘に到着
ここで遅れてる仲間を待ちます。
遅れてた仲間も無事合流できて、あと少しで山頂、みんなガンバレ!
一歩一歩がホントにきつい・・・
最後の鳥居はもう目前です!
ついに最後の鳥居、ここを抜ければ富士宮口の山頂です。
10:20 登頂~ 今日は富士山駅伝をやってるらしく、ロープを張ってました。
最後の仲間をここで待ちます。
最後の仲間が到着しました、坂本君はいつも遅い人に合わせてくれて、ホントにお疲れさまです。
今回は更に先の、本当の山頂、剣ヶ峰をめざします。
一人は残念ながら、ここで下山です。
剣ヶ峰へ向かってラストスパート!
火口がよく見えます。
剣ヶ峰山頂、みんなよく頑張りました。
そしてここが3,776m地点、本当の富士山の山頂です。
みなさんいい表情です!
興奮してこんなことをやってる仲間もいました(笑)
剣ヶ峰を降りてきたら、山頂駅伝が始まってました、
こんな空気の薄い場所を走るなんて凄い!
11:45 私はいつもの高山病がここで発症したので、みなさんより一足先に下山です。
天気も悪くなってきました・・・
どんどん高度を下げて行きますが頭が痛い・・・
六合目まで降りてきました。
15:10 なんとか五合目まで下りてきました。
お疲れさまでした~、ここでみんなの到着をしばらく待ちます。
実はこの後、下山中に一人怪我をしてしまい大変でした、登山中の事故の8割が下山時に起こります、皆さんも気を付けて下さい。
私は今回が最後の富士登山でしたが、行く前に友人からもらった「ダイアモック」(高山病対策のくすり)がきいたのと、
朝食は小さなパンを1つ食べただけで、途中は何も食べなかったので、富士登山で初めて嘔吐しませんでした。
この後温泉に行きたかったのですが、全員が水ヶ塚に下りてきたのがなんと19:00で、そのまま解散みたいな感じに
なってしまいました。
おまけ
翌日何人かで富士宮浅間大社に行ってきました。
富士宮焼きそばも食べてきましたよ!
2017.7.30 丹沢 犬越路~大室山
丹沢の西に位置する、犬越路~大室山~加入路山~白石峠を縦走してきました、
途中からまたしても「雨」、もう晴れる気がしない(怒)
西丹沢自然公園の奥、用木沢出会
登山口に一番近い駐車場に停めることができました。
ここに駐車できると、往復で約1時間短縮できます。
7:50スタート! 沢沿いの道をしばらく歩きます
このような橋がいくつも出てきます。
広い所に一度出て、この後登りが始まります。
この辺までは天気は悪くなかったのですが、この後崩れます・・・
ついに雨が降り始めました(泣)
視界もだんだん悪くなってきました。
この辺の登りは結構きつい!
9:20 最初の目標、犬越路に到着~
綺麗な避難小屋でしばらく休憩~
9:35 大室山へ向けてスタート!
登りはそんなにきつくないのですが、犬越路までの急登と雨で疲れてきます。
休憩ポイントですが、雨と虫が凄い、何も食べることができません・・・
この後、腰まである笹の中を行くのですが、ここで全身びしょ濡れになります。
階段が結構続きます。
道は整備されて、雨でも歩きやすいです。
西の肩到着、大室山山頂まであと少し!
11:20 大室山山頂~ 雨と虫が凄くて食事ができません(泣)
山頂はこんな感じで広いのですが、景色はいいのかな?
当然今日は何も見えません。
11:40 食事はあきらめて、加入道山へ向かいます。
視界が悪くただ歩いてるだけです・・・
ここから2つ目のピーク、前大室山への登りが始まります。
足元が滑ります。
12:50 前大室山山頂~、ですが、ここは晴れていても眺望はなさそうです。
加入道山付近にある山小屋です
中はこんな感じで綺麗です、先客が7人もいました。
加入道山山頂です
13:30 白石峠まで来ました
ここから駐車場までのコースタイムが2時間になってます。
雨の中ひたすら下ります・・・
途中、滝も見えましたがショボイ滝でした。
沢に出て、少し沢沿いを歩きます。
最後は砂利道に出て,用木沢出会まではこんな感じです。
15:15 ようやく駐車場が見えてきました、カトチャンお疲れさま~
先週に引き続き、またしても雨の登山となりました(もう晴れる気がしません)
このコースは長くて、犬越路までの登りもきつく、いい練習になるコースと思います、
晴れてると景色もいいと思いますが、もう一度行こうとは思いません(笑)
さあ、来週は毎年恒例の富士登山です、どうせ雨が降るんやろ、台風5号も来てるし。