2018年7月
2018.7.15 富士山日帰り登山
久し振りに日帰り弾丸富士登山に行ってきました。
富士山が世界遺産登録される前は、五合目まで車の乗り入れが可能な日を
選んでやってたのですが、シャトルバスを使って日帰りするのは初めてです。
7月14日 22:30 水ヶ塚駐車場到着
ここで車内で仮眠を取ります。
4:30 起床 富士山の山頂までよく見えます。
4:50 シャトルバスの切符売り場はすでに凄く人が並んでました。
ガイドブックでは5:10からチケット販売で、6:00始発になってましたが、
5時前から販売してくれて、5:15にバスを出してくれました。
おかげで5:40に五合目に到着しました。
6:00 富士宮口 登山スタート!
六合目までは逆光でまぶしいです。
振り向けば雲の上って感じです。
6:15 六合目到着~ 高度順応が不十分なので、ここで少し休みます。
6:30 六合目出発! いきなりきつい登りになります。
いいペースで登ってます。
新七合目まであと少し!
7:20 新七合目 昨年お世話になった御来光館です
10分程休憩して次を目指します
雲海が広がる素晴らし景色です
山頂まではっきりと見えるいい天気に恵まれました。
ここで3,000mですが、ちょっと暑いくらいです。
この辺は勾配がきつい、もうすぐ元祖七合目
8:10 元祖七合目 ここも10分休憩です。
あの上の方に見える八合目を目指します。
この辺りから下山の方との通行待ちでペースが落ちます。
階段は狭いので、更に通行待ちが多くなります。
八合目が近づいてきました~
でも凄い人・・・
9:05 八合目到着~
しかし凄い人です、下山の人たちはずいぶん待たされてます。
あまり休むこともできず、次の九合目を目指すことにしました。
しかしすれ違えない、下山が不安になります。
八合目の鳥居、ここから先は浅間神社の境内です。
八合目からはしばらく登らないと九合目の山小屋は見えません。
白い2本の木ですが、ここは九合目ではありません。
ここを過ぎると、やっと九合目の山小屋が見えてきます。
この階段がメッチャきつい・・・、あと少し、頑張れ!
9:55 九合目 萬年雪山荘到着~
毎回言ってますが、八合目から九合目までのコースタイムが30分に
なってるけど、絶対無理!もっと時間かかるって!
最後の山小屋、9.5合目に向かいます。
足取りが重い・・・
万年雪が融けてありませんでした、何度も富士山に登ってますが、
7月のこの時期にないのは初めてで、いつもは8月でも残ってます。
確実に地球温暖化が進んでます。
傾斜の角度はこんな感じです。
やっと、9.5合目ですが、私はいつもの高山病になってしまいました・・・
10:50 九合五勺 胸突山荘到着~
高山病で頭が痛いが、ここまで来たら山頂まで頑張る!
振り向いてばかりで、なかなか足が前に進みません。
山頂は見えてるのですが、なかなか近づかない感じです。
この辺で一歩も動けなくなったところ、下山してきた見知らぬ方に
酸素を恵んで頂き、なんとか動けるようになりました、あの時の方、
本当にありがとうございました。
最後の鳥居、ここを抜けると山頂です。
私は鳥居の手前で、またもどしてしまいました・・・
それでも何とか到着!
11:50 富士山山頂
今回は剣ヶ峰はパスです。
25分ほど休憩。
12:15 下山開始~
通ってはいけないブルドーザー道を通りました、
皆さんはマネしないでくださいね。
元の下山道に戻りました
天気が一瞬崩れそうになりましかが、何とか大丈夫でした。
しばらくすると、また晴れ間が戻りました。
15:45 無事五合目に戻ってきました~
今日登った富士山を振り返り、
このあと16:30のシャトルバスで水ヶ塚まで降りました
富士山は昨年で引退と決めてたのですが、ふら~とまた行ってしまいました、
静岡に住んでると、がんばれば日帰り可能ですが、本来は五合目でしっかり
高度順応して、七~八合目あたりで一泊することをお薦めします。
2018.6.24 十枚山登山
皆様、お久し振りです。
今年はいろいろと大変なことが重なり、全く山に行けませんでしたが、
これからまた徐々に登りたいと思います。
今回は静岡市の十枚山~下十枚山の縦走です。
前日の天気予報では晴れでしたが、まさかの雨のスタートとなりました。
雨で誰も登る人がいなかったので、登山口付近の空いたスペースに
路駐させて頂きました。
9:02 熊に気を付けて登山スタート
霧で視界も悪い
9:20 最初の分岐点です、我々は直登コースへ!
しばらくは、こんな感じの森の中を登ります。
こんな感じですが、そんなにきつくありません。
スタートして45分くらいで雨も上がりました
10:00 少し休憩です
この辺りから少しきつくなりますが、景色に変化はありません。
一気に高度を上げて行く感じです。
少し晴れ間が見えてきました。
また霧が出てきた~
10:50 ここで二度目の休憩です。
ここからはロープも出てきて、勾配がきつくなります。
ほんの少しだけ平坦なところがあります。
雨の影響で足元が滑ります。
もう少しで山頂、がんばれ~
最後の登りです
山頂が見えてきました~
お疲れさま~
11:35 十枚山(1719m)登頂~
山頂は広くこんな感じです、天気が良ければ、富士山や南アルプス、
安倍川沿いに静岡市内が一望できます。
12:03 昼食を済ませ、下十枚山へ向かいます。
アップダウンが続きます。
晴れてたら景色がいいだろうなぁ・・・
12:20 十枚峠です
ここから下十枚山へ登りです
わずか30分位の登りでしたが、結構きつかったです。
12:50 下十枚山登頂~
山頂は木に囲まれて展望はありません。
13:03 下山開始です。
13:20 十枚峠に戻ってきました
下山は別ルートで、沢越えのルートで降ります。
途中のコケが綺麗でした
最初の沢が見えて来ました。
沢を渡り少し登ります。
なかなかハードなコースです
途中小屋が見えたので行ってしまいましたが、
間違いです、そちらには行かないように~
長いコースです
また霧が出てきて視界が悪くなってきました。
2つ目の沢です
コースタイムでは十枚峠から最初の分岐点まで、1時間になってますが、
この時点で十枚峠から1時間30分です、そんなに遅くないと思うのですが・・・
15:05 やっと最初の分岐に戻ってきました
15:35 無事下山
結局1日中天気は回復しませんでした。
登りはコースタイム通りに行けたのですが、下りはコースタイムより1時間位遅かったので、
途中何度も道を間違えたかと不安になりました。
次回は八ヶ岳です、お楽しみに~。