スタッフブログ
2016.7.30 富士山登山
今回から登山情報はブログ記事のほうへ引っ越します。
7月30日~31日 一泊二日で富士登山へ行ってきました、昨年は防風雨のため無念の下山・・・
あれから一年、昨年とほぼ同じメンバーでリベンジしてきました!
7月30日 10:50 北鹿駐車場からシャトルバス乗り場へ向かいます。
11:10のシャトルバスに乗れて五合目へ
11.:55 五合目着 おにぎりを軽く食べて、一時間程高度順応
仲間と合流してスタートです 13:15
最初はこんな感じで坂を下って行きます(結構長い)
ここから登山道です。
六合目までは散歩のような感じです。
14:00 六合目到着~ 小休憩です
ここからは渋滞が発生してます
少し進むと、道が広くなり、渋滞が緩和されます
基本的に天気は良かったのですが、時折雲が通過すので、真っ白になる時があります。
最初の山小屋ですが、我々はまだ上の山小屋に泊まります。
二つ目の日の出館
昨年お世話になったトモエ館です
一人体調が悪くなったので、二人分のザックを持って登ってます、凄い!
山小屋「鎌岩館」到着です、今月オープンしたばかりの綺麗な山小屋です!
でも寝る所はこんな感じで超狭い・・・
16:30 晩御飯のカレーとハンバーグ、意外と美味しい!
食後はビールを飲みながら景色を楽しみます。
昨年も見ましたが、富士山の影です。
かなり寒くなってきましたが、静かな時間が流れます。
写真ではわかりませんが、夜は山中湖の花火も見えました。
21:00 就寝
7月31日 3:40 起床 夜明け前の幻想的な景色
4:40 御来光
この瞬間だけ富士山が真っ赤になります、ほんの一瞬だけです。
その後、黄金色になり、明るくなっていきます
5:15 さあ、いよいよ昨年のリベンジ、山頂を目指します!
一つ目の鳥居です
ここから勾配もきつくなります
私の大好きな八ヶ岳、秋には八ヶ岳から富士山を見る予定です。
東洋館まできました
最高の天気に最高の景色!
岩場が続きます
7:20 八合目の太子館到着~
山頂が見えますががまだ3時間以上かかります(たぶん)
白雲荘到着~、この辺りから、遅い人と早い人の差が出てきました
それにしても女性陣は元気だわ~、ペースも全く最初から変わらない。
人が少なくて気持ちいい~
かなり疲れてます、昨年は一人ここで脱落しました
ついに本八合目トモエ館まで来ました、昨年は暴風雨でここで無念の下山でした・・・
今年はもちろん先を目指します!
御来光館です、私は早くも高山病になってしまいましたが、山頂を目指します・・・頭が痛い
山頂が近づいてきました、手前の白鳥居はすぐそこです。
わずかですが残雪がありました、今年は雪が少なく感じます
ようやく白鳥居です、頭が割れそうに痛い・・・
雲がかなり下に見えます
あと少しです、がんばれ俺!
見えた~、最後の鳥居、これを潜れば山頂です!
山頂へのビクトリーロードです
登頂~!脱落者一人もなく無事登頂です、私は毎度の事ながら高山病ですが・・・
いつものことですが、私は余韻に浸ることなく皆さんより先に速下山です
情けない話ですが、この日は特に高山病がひどく、6回ももどしてしまい、かみさんに
ザックを持ってもらう始末です・・・
やっと六合目まで下りてきました
最後の五合目に向かう地獄の登り坂です・・・
この後、シャトルバスで北鹿駐車場まで降りた時点で、先程までの頭痛と吐き気は全くなくなりました。
その後皆と合流して、河口湖ロイヤルホテルの温泉へ行きました。
そして晩御飯、全員で乾杯したかったのですが、運転手が三人いたので食事です。
飲みたかった~
今回は天候に恵まれて、全員が山頂まで行けて本当に良かったです、
個人的には富士山は今回で引退する予定です、どうしても高山病を克服できないことが一番の理由です。
浜松市浜北区Z邸 耐震精密診断
浜松市浜北区Z邸の精密診断に行って来ました、
梁高が異常に高い平屋で、通常の4mの筋かいでは届かない建物です。
診断日 平成28年7月19日
構造 木造平屋建て
床面積 110.40㎡
増築 昭和57年(診断対象外)
補強計画策定料 144,000円
助成金 96,000円
自己負担 48,000円
外観写真
小屋裏調査 梁が高いです、5mの筋かいでやっと届く位です。
既存筋かいは、梁まで届いてないところが何ヵ所かありました。
小屋組みはしっかりしてます
火打ち金物です、梁の太さを考えると、火打ち梁(木材)の方がいいと思います。
数年前に近所の大工に補強をしてもらったみたいです。
床下調査
根がらみが有りません。
基礎はしっかりしてました。
少し白蟻被害はありましたが、心配ありません。
補強工事になった時、かなり長めの筋かいを用意する必要があります、
4m以上の長さは特注になるので、補強は割高になりそうです。
浜松市浜北区H邸 耐震精密診断
浜松市浜北区H邸の精密診断へ行って来ました。
平成6年に大きな増改築をした家屋で、新しい部分は筋かいもたくさん有り
問題なしですが、古い部分は筋かいが全て構造的に不適でした。
診断日 平成28年7月6日
構造 木造2階建て
床面積 162.15㎡
補強計画策定料 144,000円
補助金 96,000円
自己負担 48,000円
外観写真
小屋裏調査 狭いです
接合部のズレ
筋かいが構造的に不適格です
増築部分との境
1階小屋裏調査 2階部分の残念な筋かい
増築部分の筋かい
増築部分は狭くて入れません
床下調査、セントラルヒートの管が邪魔でした
大引が腐食してます
根太が腐食して崩落してます。
浜松市浜北区Y邸 耐震精密診断
浜松市浜北区Y邸の精密診断へ行ってきました。
平屋で面積も小さかったので、耐震評点も高いと思ってたのですが、
施工が酷く、耐震補強で付けてる金物もでたらめで、危険な建物でした。
診断日 平成28年7月5日
建築年度 昭和51年
木造二階建て 床面積 59.62㎡
補強計画策定料 144,000円
助成金 96,000円
自己負担 48,000円
外観写真
小屋裏調査 訳の分らない金物がたくさん見えます
筋かいの確認
建物の角に火打ち梁が有りません・・・
そして、意味のない所に火打ち金物を後付してます・・・
この金物がまた意味がない
素人の施工です、失礼ですが笑うしかありませんでした。
これも(笑)
床下の調査です
床下の金物の施工もまたひどい・・・
ボルトで木が割れて、つけない方がましです
極め付けは土台がない
久し振りにひどい診断でした、耐震評点を計算するのが怖いです、
しかし、金物を付けた業者は、訴えていいレベルだと思いました。
浜松市東区 I邸 耐震精密診断
浜松市東区で I 邸の精密診断へ行ってきました。
中古を20年位前に購入されて、過去雨漏りなどあったとのことです。
診断日 平成28年6月22日
建築年度 昭和52年
木造2階建 床面積 88.87㎡
補強計画策定料 144,000円
助成金 96,000円
自己負担 48,000円
外観写真
金属センサーによる、基礎の鉄筋調査
2階和室 天井の雨漏りの跡
小屋裏調査 振れ止めが多く入ってます
筋かいの確認
雨漏りの跡が、凄まじく残ってます・・・
火打ち梁ですが、この辺りも雨漏りの跡が多々見受けられます。
1階の天井裏の調査、狭くて入って行けません。
筋かいの確認、内部にも筋かいが入ってます。
ほんとに狭いです・・・
床下調査 根がらみがたくさん入ってます
不可解な束石
一部基礎にひび割れがありましたが、問題ありません
浜松市浜北区H邸 耐震精密診断
平成28年6月21日 浜北区H邸へ精密診断に行ってきました。
天気が良くなってしまい、天井裏が地獄の暑さでした、これから嫌なシーズンに突入します・・・
昭和53年建築
木造2階建て
延床面積 95.23㎡
補強計画策定料 144,000円
助成金 96,000円
自己資金 48,000円
外観写真
小屋裏調査 振れ止めがたくさん付いてます。
筋かいの確認 建物内部の壁にも入ってました。
雨漏りの跡ですが、もう補修して止まってるそうです。
1階の天井裏の調査
2階の筋かいが確認できます。
床下調査 根がらみの確認
基礎の鉄筋確認
廊下部分の床下
白蟻の消毒を定期的にやってて、木材は良い状態でした。